MAME-DAKI NINGYOU
昔人形の中でも、明治期の代表は「抱き人形」。
文字通り抱いて慈しむための6ヶ月位までの赤ちゃんのお人形です。
張子(和紙)で作られているのが特徴ですが、それゆえに、100年経った今は完品で残っている事は少なく、特に小さいものは希少です。
一年に作れる個数は限られてしまいますが、私の作る抱き人形は、一体一体、型からおこし、張子、膠、胡粉と昔ながらの伝統的な技法に則って作製しました。
そして、ひとつのお人形が出来上がった時点で、それに一番良く似合う着物の古布(江戸期、明治期のちりめんのみ使用)を選び着せてあげています。着物はたっぷりと裁ちゆったりと着せ、迷子札を持たせて上げています。

第6回展・2006

今回で最後の10cmの豆抱き人形です。

豆抱き人形(10cm)
張子、桐塑、膠・胡粉仕上げ

豆抱き人形(16cm)
張子、桐塑、膠・胡粉仕上げ

16cmの豆抱き人形です。
今年は久しぶりに女の子を作りました。


第5回展・2005

前回初お目見えした10cmの豆抱き人形。この子達は目玉がないため、全部で5体の限定となりました。今回は2体出来上がりました。
あと1体(来年Last)です

豆抱き人形(10cm)
張子・桐塑・膠・胡粉仕上げ
豆抱き人形(16cm)
張子・桐塑・膠・胡粉仕上げ

第4回展・2004
豆抱き人形(10cm)
男女ペア
張子・桐塑・膠・胡粉仕上げ          

今回初お目見えの10cmの豆抱き人形。
10cmとサイズは小さいのですが大きい子
と同じ、手のうでの部分もきちんと張子で
作ったはじめての子達です。今までは12cm
の子を作っていましたが、2cm小さいだけ
で何もかもが小さくとても苦労しました。
目の良く見えるうちに頑張って作りましょう
と改めて思いました。
第4回展・2004
豆抱き人形(16cm)
張子・桐塑・膠・胡粉仕上げ
第4回展・2004
豆抱き人形(12cm)
張子・桐塑・膠・胡粉仕上げ
第4回展・2004
豆抱き人形(12cm)
張子・桐塑・膠・胡粉仕上げ 

豆抱き人形(12cm)
張子・膠・胡粉仕上げ          
有職箱入り
豆抱き人形(12cm)
張子・膠・胡粉仕上げ
有職箱入り
後姿
豆抱き人形(12cm)
張子・膠・胡粉仕上げ
有職箱入り
豆抱き人形(12cm)
張子・膠・胡粉仕上げ
有職箱入り
豆抱き人形(12cm)
張子・膠・胡粉仕上げ
有職箱入り
豆抱き人形(16cm)
張子・膠・胡粉仕上げ
有職箱入り
豆抱き人形(16cm)
張子・膠・胡粉仕上げ
有職箱入り
豆抱き人形(16cm)
張子・膠・胡粉仕上げ
有職箱入り
豆抱き人形(16cm)
張子・膠・胡粉仕上げ
有職箱入り
豆抱き人形(16cm)
張子・膠・胡粉仕上げ
有職箱入り
豆抱き人形(16cm)
張子・膠・胡粉仕上げ
有職箱入り 豆抱き人形(中)
16cm
張子・膠・胡粉仕上げ
有職箱入り


詳しいお問い合わせはメールでどうぞ