|
 | 修理前 | 既にアクリル絵の具で修理されていたために色がまだらで、口紅もひどい色で塗られていました。 また、特に顔をはじめ全身細かいひびが入っており、片足もありませんでした。 まずはアクリル絵の具を剥がしてから、ひびを修理していきました。 | |
修理中 |
ボディのひび割れの原因は虫食い。虫食いの跡は桐塑で埋めて補強していく。 |
|

| 顔のひび割れは極度の乾燥によるもの。もとの桐塑の原型自体が風化しているため,一度桐塑をはがし、さらに胡粉のつきをよくするため一回り小さく削っているところ。 | |
各パーツの補強を終え地塗り、磨きが完成したところ。 |
修理後 |
 |  |
本来あるべき永徳斎の象牙のような色合いの肌色になりました。 |
【感想】
ひびの原因が1体の人形の中で乾燥による割れ、虫食いによる割れと様々で、今までの修理の中で一番大変でした。 結局全てのパーツの胡粉を剥がしたため、顔などは、永徳斎の同じタイプの昔人形を隣において参考にし、1年半の修理となりました。 |
詳しいお問い合わせはメールでどうぞ
|